こんにちは!かよこ(@kayoko_chima)です。
私は毎日4杯は紅茶を飲むのですが、電子ケトルで沸かしたお湯で紅茶を淹れると、苦みが気になってきました。
もっと美味しく紅茶を飲みたい!と思い、購入にいたったのが鉄瓶です。
そして、もう一つ理由があって、私は長年「貧血」に悩まされてきました。
鉄瓶で沸かしたお湯を飲むと、鉄分が摂取できて貧血予防になると聞いたので、これはもう買うしかない!と思いました。
鉄瓶を使ってみて魅力的に感じたこと
鉄瓶で沸かしたお湯は甘い
電気ケトルで沸かしたお湯よりも甘く感じました。
味に丸みがあって、まろやかで飲みやすいです。お白湯だけでも飲みたくなるほど!
正直、ここまで違いがあるとは思わなかったので感動しました。
お茶が美味しく感じる
緑茶と紅茶を鉄瓶で沸かしたお湯で淹れてみました。
どちらも味の違いを感じることができました。
お白湯と同様、甘くて苦みがなく、まろやかで飲みやすい!
本当に美味しいお茶を淹れることができました。
鉄瓶を使用することで貧血予防になる!?
鉄瓶には、中がホーロー加工されているものと加工されていないものに分かれます。
※あとで詳しく説明しますね。
私が使っている鉄瓶は、中が加工されていないもの。
中が加工されていないものは、水が鉄に直接ふれるので、沸かすことで鉄分がお湯に溶けだして、鉄分が摂取できる仕組みです。
そして、貧血予防に繋がります。
鉄瓶っていいことだらけ!
鉄瓶を長持ちさせる使い方とお手入れ方法
お湯の沸かし方
鉄瓶は、非常に錆びやすいです。
ガスコンロでお湯を沸かしただけで錆びてしまいます。
それは、ガスコンロの火は水分の多い火だからです。鉄瓶の底にふれると錆びるのです。
ガスコンロの火を付けるときは、底に直接ふれないように弱火でお湯を沸かします。
早くお湯を沸かしたいとき、強火でやっちゃうこともあります。
気をつけて使っているつもりでも、この程度さびてしまうのでしょうがないです。
お茶を淹れるときのポイント
ポイントは、沸騰する前にお湯を止めること。
緑茶も紅茶もコーヒーも、最適な温度は90℃です。
シューシューと鉄瓶から湯気が出てきたら、蓋を少し開けて中の様子を見てみてください。
細かい気泡がブクブク出てきていたら、そこでお湯を止めます。
すると、
茶葉がジャンピングしてる~~!!
ジャンピングすることで、苦みが少ない美味しいお茶を淹れられるポイントです!
あとはお気に入りのカップでティータイムをお楽しみください♡
お湯を使い終わったときの注意点
鉄瓶に残ったお湯は、そのまま残さず、別のカップに移すか捨ててください。
お湯が残ったままだと錆びてしまうからです。
使い終わったら蓋を開けて、ガスコンロに放置すれば、まだ熱が残っているので勝手に乾きます。
心配なときや放置しても乾いてない場合は、弱火で2分程度から焚きしてください。
少し面倒ですが、一回一回使うたびに行ってください。これが鉄瓶を長持ちさせるコツです!
鉄瓶の種類と見分け方
ホーロー加工してある鉄瓶
ホーロー加工されてる鉄瓶は、錆びませんが、鉄分は摂取できません。
多くはさび止めのためにホーロー加工しているのです。
見た目でもすぐにわかり、中が艶々しているものは加工されています。
鉄瓶特有のお湯のまろやかさも感じられませんので、購入するときに注意が必要です。
鉄製急須
<画像出典:かっぱ橋まえ田>
同じく、ホーロー加工しているもので、鉄瓶よりもサイズが小さく、カラフルなものが多い鉄製急須があります。
直接火にかけることはできず、熱湯を注いでお茶を抽出するための使用目的です。
よく和菓子屋さんなどでお茶をするときに提供されますよね。
先日、「たねや」さんであんみつを食べに行った時に鉄製急須でお茶を出して頂き、趣があってとても素敵でした。
どこで作られた南部鉄器か知りたいとき
鉄瓶の注ぎ口の下あたりに、作った会社名が刻印されていることが多いです。
有名どころで、岩鋳、池永、龍文堂などがあります。
私の鉄瓶は「鍋元」で、すき焼き鍋なども作っている南部鉄器工芸店です。
職人さんの手作りの鉄瓶を買いたい場合
私が使用している鉄瓶は、量産されたものです。
1万円前後の鉄瓶は、量産品がほとんどです。
職人さんの手作りものは数万円~ 一品ものだと10万円ぐらいします。
それでも職人さんが一つ一つ手をかけて作った、味のある鉄瓶がほしいという方。
どうやって見分ければいいのか?
2.瓶底を見てください。中心にへそと呼ばれる突起がついています。
以上の2点を注目してください。お値段も張って、1・2の条件を満たしていれば、職人さんの手作り鉄瓶です。
私もいつか、職人さんが作った一点物の鉄瓶がほしいです。。
使用から6ヵ月が経過した鉄瓶
鉄瓶はお値段が張るので、私はフリマアプリを利用して手に入れました。
使用者は私で3代目。使用期間は6ヵ月よりも長いです。
使い始めて2か月ほどで、湯垢が出てきました~!
この白っぽく写っているのが湯垢です。わかりますか?
使用を重ねると、湯垢がついて錆びにくくなります。
鉄瓶を購入したら、ここまで使い込むのが第一の目標になります。
これからもっと使い込んで鉄瓶を育てたいと思います。
【関連記事】
参加しているコミュニティです。
コメント